絵画・造形教室 第64回「お正月飾りをつくる!」

絵画・造形教室

第64回
12月17日
テーマ「お正月飾りをつくる!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年の瀬となりお正月飾りの授業がやってまいりました。昨年は酉(とり)の制作でしたが、今年は来年の干支である戌(いぬ)の制作です。毎回この授業ではお飾りに使われる素材の種類や意味を、モニターや実物を見ながら学習します。使用素材の稲穂、松、榊、橘、千両などに水引や紙垂(しで)を加えていきます。お飾りの中心にはこどもたちがつくる「戌」を最後に結びつけます。稲穂や松、水引や紙垂などを使用する意味を知ったこどもたちも意気揚々と制作をスタートします。まずは紅白の紙で紙垂づくり。紙垂とは注連縄(しめなわ)につけられている垂れ下がった白い紙のことです。「カミナリゴロピカだよね!」そう、紙垂は稲妻のかたちを表しています。カミナリと植物の成長に関して科学的な解明が進んでいるようですが、古来よりカミナリの多い年は豊作になると伝承されてきました。昔の人は知っていたのですね。

紙粘土でつくった様々な犬たちのかたちや表情、ベロリと出した赤い舌、じっと見つめるつぶらな瞳、たぬきに見えたりきつねに見えたりで愛嬌のあるワンコたちが出来上がりました。来年の1年間、どうぞこどもたちをお守りください。今年の授業もこれにて終了。良いお年を!