絵画・造形教室 第70回「自分で考えた星座をつくる!」

絵画・造形教室
2018061715470000.jpg
第70回
6月17日
テーマ「自分で考えた星座をつくる!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
むか~し昔、ここモンテ村に親孝行なタロベェという若者が住んでおった。東にある丸山を見つめながら「山のてっぺんからお天道様が昇るようになったけん、そろそろ種蒔きをせないかん」とつぶやいた。日が沈む西の三角山の向こうには、いとこのジロキチが住んでおった。ジロキチはたいそう腕のいい漁師じゃった。仲間を引き連れて何日も大海原に出るのじゃった。今回もたくさんの魚を獲って港に帰ってきた。タロベェはジロキチにきいてみた「なぁジロキチどん、目印になるようなものがなんもない海に出て、なんでちゃ~んと帰ってこれるんじゃぁ?」。ジロキチは言った「星が教えてくれるんじゃよ!」・・・現代社会と比べて文明の利器が極端に少なかった昔の時代、人は太陽や月、そして星らと語らいながら自然との対話によって生活を営んでいましたね。種蒔きや収穫の時期、獲物を捕る時期、休む時期、事を決めるには時の見極めが大変重要だったんです。そんな時の決定とともに、行動を起こす方向の見立てに大切な役割を果たしたのが星でした。北極圏に住むイヌイットの人たちは、星を頼りに千キロ以上離れた目的地まで正確に犬ゾリで移動できるそうです。私たちが失った大切なものを持っている、そう思います。
まずは星座のお勉強、代表的な12星座は自分の誕生日とともに全員がしっかりと覚えています。しかし星座の写真やイラストをよく見ると、サソリ座はなんとなくサソリの形がわかるけど、カニ座はどう見てもカニには見えません。不思議です。星座の名は夜空に占める見かけの配置を、その形から連想した様々な事物の名前で呼んだものである、昔からいろいろな文化や時代に応じて星座名が用いられた、と記されています。なるほど、大切な星を区別できるように覚えやすい名前をつけたんですね。写真やイラストだけでなく、ダリの12星座の絵も鑑賞。普通でない解釈と表現にこどもたちも驚いていました。
いろんな形の厚紙を、切ってつなげて自分の考える星座を作っていきます。三角の頭と円の胴体で躍動感のある「クワガタ座」、銀の舟雲に乗って弓を射るイメージの「いて座」、紙の重ねと桃色が絶妙な「ウサギ座」、複雑に組み込んだ紙片がしっかりした築城に見える「お城座」、金色の胴体と特徴のある背びれに頭部から感覚器アンテナを伸ばした「シャチ座」、青いイナズマをたなびかせ星空を駆ける「スペースカー座」、ゼンマイ形状や円や三角を自由にあやつる「オットセイのサーカス座」、途中から面白い変な形になった「変座」、競うように夜空を泳ぐ「イルカ座」と「双子のヘビ座」、しっかりと出汁(ダシ)を搾り取られやせ細った「リュウコツの出汁がら座」なんて作品も。キラキラ絵具も大胆に、夜空に浮かぶささやかな絵巻の誕生です。

2018061715470000.jpg

2018061715510000.jpg

2018061715520001.jpg